« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

「いのちの灯」のつどい

2008年11月23日(日)

老人医療費無料化発祥の地 記念碑

「いのちの灯」建立25周年のつどい

07_2 11月23日(日)、数日前に雪の降った岩手県西和賀町(旧沢内村)にて、老人医療費無料化発祥の地の記念碑「いのちの灯」の集いが開催された。遠くは愛媛県、兵庫県からも参加があり、150人が参加した。

碑前集会02 04 05 06

主催者を代表して高橋典成さん(NPO法人輝けいのちネットワーク代表)があいさつ。来賓として高橋繁さん(西和賀町長)、佐々木正裕さん(西和賀町議会議長)、篠崎次男(当時の記念碑建立実行委員長・元日本生協連医療部会事務局長、現日本高齢者運動連絡会顧問)の三氏があいさつしました。その後、大勢の参加者で記念撮影。(記念集会の趣旨はここをクリック)「08112303.pdf」をダウンロード

25周年の集い

08 11 12 13

14

15

16

17

18npo

20

21

太田老人福祉センターに会場を移し、25周年の記念の集いがひらかれました。高橋典成さん、上坪陽さんが司会、11人の方々が「いのち」をつなぐリレートーク(全国の活動交流)を行いました。

紹介された、深澤晟雄村長語録「08112301.pdf」をダウンロード

当時の沢内村地域包括医療実施計画「08112302.pdf」をダウンロード

     増田進さん(元沢内病院長)

     及川和男さん(「村長ありき」著者)

     照井富太さん(西和賀町地域保健調査会長)

     後藤迪男さん(全国老地連事務局長)

     藤深昇さん(岩手愛児会会長)

     伊藤洋さん(福島県高齢者運動連絡会事務局長)

     佐々木孝道さん(NPO法人 深澤晟雄の会副理事長

     遠藤寿美子さん(盛岡医療生協副理事長)

     渡辺孝文さん(岩手自治労連書記長)

     鈴木るり子さん(岩手看護短大教授)

森拓治さん(記録映画「いのちの作法」テーマ音楽担当:ウクレレ演奏

増田進さんのお話

091「 沢内村に40年仕事をしていた。雪の中、本当に遠くから駆けつけていただいてありがとうございます。しかし、会場見渡してみると、沢内の方が少ないのが気にかかります。私がいるときに作った深澤晟雄の胸像であり、碑でもあるのです。碑のデザインにも私の意見が入っています。私が設計した沢内病院ですが、今は病院の前に薬局てありました。なんでこんなところに、病院の中に薬局があるのに、これ非常に象徴的だと思います。何かといいますと、今どこの医療機関にも院外処方、これ病院や薬剤師のメリットはあるんですね。だけど、患者さんから見たら不便なんですよ。まさか、沢内みたいな田舎で町のまねはしないだろうと思っていたらね。病院の一つ屋根の下で薬局やってたらいいんですよ。誰のためにやってるんでしょうか。今、医療は非常に大変で、救急車があちこち行ったり。同じように沢内でもお産で脳内出血したんです。奈良や東京のように死にはしません、助かっています。子供もお母さんもね。産婦人科の医者がいたわけではありません。普通の医者と助産婦さんがいて、盛岡の病院からも協力してもらって助かった。断って助かることは無いのです。

私たちがやってきたのは沢内の病院。沢内の病院はぬらの人たちのために医療をやる機関なんですね。下手をすると、沢内にある病院になってしまう。みんな右習えで、何か言うと病院の経営、経営というもんだから、形だけ整えても実際そんなのはプラスにならない。むしろ、利益を受けるというか、サービスを受ける年寄りとか患者さんにとってはマイナスの方がはるかに大きい。トータルに考えればああいう形はでてこないと思うのですが。やっぱり現実はそうだなあっと思って。みなさんともっと議論をしていけばいいのかなと思います。私も仕事の後半は役場にずいぶん怒られました。憎まれました。つまり、国と違うことをやっているわけですから、ずいぶん煙たかったんだろうと思います。国は行革委員会というのをつくり、向こうの部屋で行革委員会が開かれました。そのときの委員長は「老人医療費無料化はそろそろ聖域ではないぞ」といいました.これまで、聖域としてもってきたんです。役場はそれを止めさたかったんです。行政側はね。聖域としてきたからもったんです。その後しばらく持ちましたけれど、それは何かというとみなさんのお力なんですね。なんと言うか、世論というか、沢内村は生命行政の村というネームバリューといいますか、それが安易に村の行政を後退させなかった。それが風化してきた。私も当時言われたんです。「先生、村の人が健康になるとか、医療費が安いとか、そんなことは役場にとって何のメリットもありません。」と。だけど、健康はすべての基礎でしょう。合併問題もそうです。役場にとってメリットであって、何ら住民のメリットではないんです。だから今の誠司の流れとはやる側にとっての都合で全部やられていますから、やられる側にとっては何もメリットは無いんです。

あらためて、こういう議論をしないと。ですから、自助がどうの公助がどうのといってますけれど、かつての沢内村は公助の助け合いの非常に理想的なすばらしい形をとった、行政も・サービス側も・住民も。やはり行政がそうなれば住民も意見をいうようになるんですよ。押さえようと思えば何もできません。だから、そういう意味でもあの頃の40年間の沢内村は本当に理想的なお互いに助け合う姿だったと思います。ところが、今はすっかり息が詰まっていますんで、だんだんギラギラした方に行かざるをえないだろうと。だから、その先を考えて、もうちょっと長生きしたいなと思っています。(山田メモによる)

遠藤寿美子さんのお話

19  増田先生に中学2年のとき盲腸を手術してもらった。そして、病院でも増田先生に教わって勉強した。いろいろ教わって、今の私の原点になったのは、深澤晟雄村長さんが中学の卒業式のときに言われた言葉です。

   「みなさん、これからは民主主義の世の中だよ。民主主義というのはみんなが国を治めることだ。そういういい国をつくるためには、みなさんが賢くなければいけないんでよ。そのために人は勉強するんだよ。本当にすばらしい社会を作るために、君たちはいっぱい勉強しなさい。」と教わった。それに私はすごく感銘受けて、これは勉強しなくちゃいけないなと思いました。

さて、自分は30歳のときに初めて医療生協というところにふれました。医療生協は自分たちでお金を出し合って病院を作り、自分たちの病気を病気にさせないための健康づくりをする、もしも困ったらならば病院に行って治して社会復帰をするんだよっていう風に書いてありました。これは、増田先生のにおいでになった加藤院長が一番先に言った言葉だったんですね。「人間が健やかに生まれて、生きて、死ぬためには5つの段階がある。一つは健康増進、一つは予防。そして検診、そして治療、そして社会復帰だ」と書いてあった。それを見ていたので、私は医療生協の求める医療というのはこれなんだと思い、すぐに医療生協に入らせていただいて、今まで医療生協のことを一生懸命やってきました。病院というのは健やかに生きて人生を全うさせるために、その中核になるのが病院だという風に言ったんですね。その時に私は自分が持っている医療生協の病院(川久保病院)も、そうあるべきだなあと思いました。もう一つ言われていたのは、その5つの段階をきちっとやるためには住民自らその健康をつくるという立場にたたなければいけない。それが地域医療というものだと。その地域医療と病院の中核である村民のいのちを守るということが一体になって、はじめてその5つが実現されるんだよっていわれたことを、私は今も自分の心の中に入れながら、そういうことを進めています。

しかし、みなさん。今の社会はどうでしょうか。先ほど深澤晟雄資料館を見てきました。30年代に作られた映像も見てきました。あのとき、私は本当に子供で、2m以上ある雪の中を学校に1時間くらい歩いて通って、ずっと歩いて通いました。その雪の中で、絶対克服できないものは自然環境だと思っていたのに、その2mの雪を吹き飛ばすブルドーザーの音がしたときに、ああ人間てやろうと思えば何でもできるんだなと思いました。あきらめてはいけないという風に思いました。そういうことをもって、今を迎えてみると、今の社会のありようからみると、深澤晟雄さんが言ったように、こういう社会をつくるのは君たちなんだからといわれたことから見るならば、自分たちの努力がたりないために、今のような社会になってるのかなという思いもしますけれども、私たちは決してこのままでは終わりたくないと思っています。先ほど照井富太さんが「いのちの灯を永遠に」と書かれたという、そしてそのとなりに「国がやらなければ私がやりましょう。後で国がついてくるでしょう。」とおっしゃったけれども、私は健やかに生きる、健やかに育って、健やかに死ぬまでそういう風な社会を、本当に全ての人間ができるように頑張りたいと思います。それで、国がやらなければ私がやりましょうとは言えませんが、国がやらなければ私たちが、ここにいる皆さんが中心になって、日本中に発信してやっていきたいなと思います。そういう社会をつくれば必ず国は変わるんじゃないかなという思いを込めながら、今日みなさんのお話を聞いていました。これからも頑張りたいと思います。みなさん、一緒に頑張って、「本当に生きてて良かった」という社会を作りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(山田メモによる)

交流会で

夜の交流会で、藤谷恵三日本生協連医療部会事務局長があいさつ。山田もあいさつしました。22

23

  

地元紙も報道(参考に)「08112401.pdf」をダウンロード 「08112402.pdf」をダウンロード

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生活保護基準の引き上げを求める大行動

2008年11月21日(金)

生活保護基準の引き上げを求める大行動

14_2 04 全国生活と健康を守る会連合会(全生連)が主催する、大行動が11月20日,21日の二日間、東京霞ヶ関の国会等を会場に行われました。北は北海道から南は九州まで、全国から生存権裁判の原告をはじめ、各地の生存権裁判を支援す12 る会の代表など100人以上の人々が集まりました。

午前中は、厚生労働省との交渉

私は、21日午前10時からの厚生労働省交渉に参加しました。厚労省から、基準係長、法令担当係りの2名が参加し、交渉は始まりました。(一昨日の凶悪事件のため、氏名は載せません)11

基準係長は、「専門委員会により検証された、消費実態調査に基づき行っている。」など、用意された回答を述べました。これに対し、原告や支援の会の皆さんは、生活実態の大変さなど、事例をひとつひとつ紹介しながら訴えました。

特に、生活保護基準の検討にあたっては、一般低所得世帯の消費実態との均衡が図られているかを基準に検討されたが、生活保護基準以下の生活を余儀なくされている世帯を比較対象にして基準を決めるようなことは、物価高騰の中で、なおさら消費実態が冷え込み、消費が抑えられるなかで、このような比較が繰り返されれば、生活保護基準はどんどん切り下げられていくことになる。など鋭い問題点の指摘がされました。

また、生活保護基準は生保のみでなく、労働・保育・学費などさまざまな分野での基準となっており、全ての国民生活に直結している問題である。国民の健康で文化的な最低限度の生活とは何かを、きちんととらえることが求められている問題です。

しかし、出席した担当者は返答権限がないのか、原告の要求や生活実態に耳を傾けない事務答弁に終始しました。

交渉の中で、「専門委員会は全員が一致して生活保護基準を引き下げるとまとまったわけではない」ということが,明確になりました。要請書はこちらクリック「081121.doc」をダウンロード

生活困窮のみなさんの生活の安心のためにも、老齢加算・母子加算の削減を止めさせることが必要であり、各地の生存権裁判の勝利判決が求められます。

みなさん、応援しましょう。老齢加算を戻せ、母子加算を元に戻せなどの署名全生連や各地の裁判支援する会に集めましょう。

お昼は、国会前集会行動

02_2 01 03

全労連の代表が力強くあいさつと訴え。高齢者運動連絡会(全国老地連)の上坪代表も、激励あいさつしました。新潟からの代表もあいさつ。

午後からは、国会内集会が行われました。

全政党に呼びかけられたそうですが、出席されたのは日本共産党の5議員でした。出席の皆さんはお一人お一人あいさつされ、原告を激励し、生活保護の引き上げに賛同して、運動を激励しました。05 06_2 08 09 10 あいさつ順に紹介、山下よしき参議院議員、二比そうへい参議院議員、井上哲士参議院議員、紙智子参議院議員、高橋ちづ子衆議院議員。

各党への要請と各党からの回答書はこちらクリック。「081120.doc」をダウンロード

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢期運動リポート№75

2008年11月17日(月)

高齢期運動リポート№75   篠崎次男

全国社会保険協会への運営移管をめぐって

101日から政府管掌健康保険の運営が、新設された全国社会保険協会(「全健保協」と略称)に運営が移管されました。

この問題点について、篠崎次男顧問の問題提起を掲載します。

各地で、学習会を開き、都道府県全健保協に要請行動などを具体的に起こしていきましょう。こちらをクリック「08102075.doc」をダウンロード

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬事法「改正」と社会保険改悪への危惧

2008年11月14日(金)

高齢期運動リポート№76

薬事法「改正」と社会保険改悪への危惧

~初期医療を守るためにも薬への関心を~

篠崎次男

ぜひ、学習しましょう。ここをクリック(参照)してください。「08103076.doc」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回輝け高齢期かながわのつどい

2008年11月12日(水)

第4回輝け高齢期かながわのつどい開催される

 03_2 11月12日(水)午前10時30分から、相模原市南市民ホールを会場に「第4回輝け高齢期かながわのつどい」が開催されました。小雨降るあいにくの天候でしたが、県内から230人が参加しました。

 紺野君子さんの司会で集いは開会され、主催者を代表して中里龍夫神奈川県高齢期運動連絡会代表委員が主催者あいさつ、日本高齢者運動連絡会の山田が連帯のあいさつをさせていただきました。(ここまでは、スナップありません)

 02 04 05 新倉昭二神奈川高運連事務局長が基調報告。ここをクリック(参照)「081112.doc」をダウンロード

 矢部広明全国老人福祉問題研究会副理事長が、「安心してくらせる老後を~どうなる老後の介護問題」と題して記念講演。

お昼休憩後、県内各地各団体の活動報告がされました。①介護保険の現状報告(斎藤理恵さん:神奈川北央医療生協理事)、②出産・育児の問題(坂田綾子:新婦人の会神奈川県本部常任委員)、③食糧問題(安西肇:神奈川県農民組合組合長)、④年金問題(竹中健治神奈川県年金者組合副委員長)、⑤後期高齢者医療制度たたかい(佐々木滋:神奈川県社会保障推進協議会事務局長)、⑥国保問題(中屋重勝:神奈川北央医療生協理事長)、⑦平和の問題(今野宏:米原子力空母の横須賀配備を阻止する三浦半島連絡会代表委員)。

06 07 08 09 10 11 12 13  畑野きみえさんが「後期高齢者医療制度を廃止させましょう。」と激励のあいさつ。

休憩後、文化交流が行われました。①相模原新婦人のフラダンス、②市従あやめ会(退職者の会)の民謡、③年金者組合の方の日本舞踊、④相模原年金者組合ハーモニカサークルのハーモニカ演奏、⑤かながわ合唱団きずなによる合唱、⑥松平晃さんのトランペット演奏、そして、最後は舞台も会場も一体になっての全員合唱で大変盛り上がりました。 14 15 16 17 18 19 20 21 22 24

佐藤信夫年金者組合相模原支部長が閉会あいさつを行い、閉会となりました。元気なパワーあふれる、すてきな神奈川高齢者大会でした。25

 このパワーで、後期高齢者医療制度を廃止させ、総選挙で高齢者が主権者として行動しましょう。

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

新潟県実行委員会の総括会議

2008年11月7日(金)

第22回日本高齢者大会新潟県実行委員会の総括会議が開かれる

 Photo 11月7日(金)、第22回日本高齢者大会新潟県実行委員会が新潟市総合福祉会館にて開催されました。会議では第22回大会の新潟県実行委員会としての活動の総括を行いました。(総括案)はこちら参照。「081022.doc」をダウンロード

そして、第22回新潟県実行委員会の解散と新潟県高齢期運動連絡会の再建の呼びかけを行いました。

Photo_2 Photo_3 Photo_4

新潟県の皆様、大会成功にご尽力くださり、本当にありがとうございました。再建される新潟県高齢者運動連絡会を中心に、全国の仲間と一緒に高齢者の健康・医療・生活・文化などの要求実現の運動に取り組みましょう。そして、来年の大分県別府での第23回日本高齢者大会で元気にお会いしましょう。

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第21回大分県高齢者大会

2008年11月1日(土)

第21回大分県高齢者大会は105人が参加して開催される 

 1_211月1日(土)午前10時、秋晴れの素晴らしい日でした。大分県文化会館を会場に、県内各地から105人が参加して第21回大分県高齢者大会が開催されました。大会は、一人ぼっちの高齢者をなくそう。後期高齢者医療制度を廃止させよう。最低保障年金制度を創設させよう。第23回日本高齢者大会(別府)を成功させようとのテーマで、午後3時まで熱心に開かれました。

Photo_2 4 56 7 8 9 10_2 11

県高齢者運動連絡会の橋口さんの司会で開会され、大会をスタートにふさわしい合唱で始まりました。 

来賓あいさつは、はじめに大分県労連阿倍議長、次につつみ栄三共産党県会議員、そして日本高齢者運動連絡会を代表して事務局長の山田が行いました。 

大伴満男県高齢者運動連絡会事務局長が基調報告。後期高齢者医療制度を廃止させるたたかい、社会保障要求の自治体キャラバン活動、国保の資格証明書の問題、療養病床の削減を行わないようにとの要請行動、介護保険改定についての要求、そして、来年2009年9月14日、15日に別府のビーコンプラザで九州・沖縄ブロックで初めての第23回日本高齢者大会を開催する、そのために全県各団体の力を合わせて大会を成功させようと呼びかけました。年金者組合の児玉さんが新潟で開催された今年の第22回日本高齢者大会に参加した感想を発表しました。「はじめて高齢者大会に参加したが、この大会・高齢者運動はすごい。大会の源泉は学習することにある。学習して、一人でも多くの仲間を募って、行動することが大事。来年別府で大会が開催されることは大賛成だ。『知は力なり』。大会成功させるためにも、年寄りだから呆けている暇はない。」と高齢者大会を成功させたいと熱い気持ちを報告されました。

 各団体報告に移り、年金者組合の森副委員長は介護保険の問題で別府市役所に10項目の申し入れをして活動の経験を報告。医療生協の松本さんは医療生協社保委員会の活動を紹介、新日本婦人の会の山本事務局長は新婦人の会が国連からNGOとして正式に認められたこと、小組み活動の豊かな実践の報告、生活と健康守る会の清水さんは生健会は生活に必要なものが何でもそろっているスーパーマーケットのような組織と素敵なたとえ話、生活と健康に困った人が相談にくる場所、毎月25日に署名活動をしている生健会と報告、建交労の宮久委員長は私も新潟大会に参加した。来年の大分大会は地元であるわれわれの頑張りが求められていると述べ、みんなで頑張ろうと決意表明。介護保険を良くする会の徳丸事務局長は8年間の活動経験を報告しました。みなさんそれぞれ活動報告と力強く来年の高齢者大会を成功させようとの決意を述べられました。 

 13 12 14 お昼休憩の後、記念講演となり、篠崎次男日本高齢者運動連絡会顧問が「生涯現役、輝いて生きる~社会保障と域外~」と題してお話しされました。篠崎さんの生き方と母親の生き方、親子の紡ぎあう生き方に会場は感動に包まれました。そして話は後期高齢者医療制度の問題と私たちのこれからの活動の仕方にうつり、学習しつつ自治体へ働きかけ、全体像を明らかにして大いに周りに広めて、理知的なたたかいが必要と話されました。そして、来年の日本高齢者大会を大分県別府で成功させようと、訴えられました。 

 16 17 最後に、大会は二つの決議、①後期高齢者医療制度の廃止を求める決議。②第23回日本高齢者大会(大分・別府大会)を成功させる決議を参加者全員で確認し、意志統一しました。

 県年金者組合の賀来委員長の力強い閉会あいさつで閉幕しました。

全国の皆さん、大分の皆さんは大変元気です。全国からの参加を温かく迎え、第23回高齢者大会を成功させようと、力強い意思統一が勝ち取られました。全国各地で、高齢者医療制度の廃止をはじめ切実な高齢者要求を実現させるためにも、総選挙や自治体への申し入れ活動、困った人の相談活動、仲間広げの活動など、創意と工夫をこらした活動を積み上げて、来年9月14日(月)、15日(火)に、別府でお会いしましょう。運動を積み上げて、政治をかえて、元気な高齢期運動を作り上げましょう。

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »