« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年2月

第23回高齢者大会第2回中央実行委員会

2009年2月24日(火)

第2回中央実行委員会を開きました。

2月24日、第2回高齢者大会中央実行委員会を開催しました。

午前中は、篠崎次男顧問による、学習講義を受けました。(学習資料はここをクリック)「090227_2.pdf」をダウンロード

午後から、実行委員会の開催となりました。(報告書はここをクリック)「090227_1.pdf」をダウンロード

2月28日(土)は、大分県第2回実行委員会が開かれます。

大会成功目指して、全国がそれぞれの力を出して頑張りましょう。

日本高齢者運動連絡会 事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巣鴨地蔵通りで宣伝行動

2009年2月14日(土)

後期高齢者医療制度の廃止を求め、巣鴨地蔵通りで宣伝行動

大変暖かな午後1時30分から2時45分まで、東京社保協・全国老地連の協同により都内各地から40名の参加で「後期高齢者医療制度の廃止を求める」宣伝行動が行われました。

この中で、東京社保協は何でも相談窓口を開設、いろいろな相談を受けました。

また、後期高齢者医療制度についての街頭100人アンケートも実施しました。

「社保庁に文句ある。5年前に年金受給の時に、他にも勤務の経験あるといったのにそのときは資料がないといった。半年前にもう一度申し立てたら、記録はあったと。ところが2~3日前に『それは時効が過ぎた』との通知がきた。私のせいではないのに、時効とは何というひどいことだ。黙ってられない。何とかしてほしい。」(65才女性)。

「後期高齢者医療制度は知っている。親のことを考えたら『反対』。いろいろ取られたのに、税金の二重取り、三重取りのようだ。」(50代女性)

「あんまり知らないが、年寄りのための医療制度で、年寄りがトクするんでしょ。この前も保険料払い忘れたから、天引きしてくれた方がいい。しかし、できればこれまでさんざ納税してきたんだから、もう保険料は払わなくても良いようにしてらいたい。年寄りをいじめないでほしい。ずっと国を支えてきたんだから、大事にしてもらいたい。私は選挙はいかないよ。どこがやっても同じ。自民も民主も共産党も、もっと庶民のことを考えてもらいたい。」(80代女性)

アコーディオン演奏や獅子舞の参加もあり、縁日でにぎわう通りで元気な宣伝行動となりました。

後期高齢者医療制度の廃止を求める署名は246筆集まりました。

「今日は頑張って、自分は署名集めをした。1時間で50筆を書いてもらった。地元の人が店から出てきて署名してくれるなど、とても嬉しい出来事だ。元気をもらった。」と、参加者の坂本さんの感想。

宣伝カーのマイクでの訴えや話、歌など、少々お騒がせしましたが、本当に地元商店街の皆さまには大変お世話になりました。

さて、昨日(2月13日)は、後期高齢者医療保険料の6回目の年金天引きの日でした。

今日は、全国各地で医療生協は「バレンタイン行動」として、この後期高齢者医療制度廃止の取り組みを行いました。各地の社保協も一緒に取り組むところがたくさんありました。皆さまご苦労様でした。

それでは、巣鴨のスナップを紹介します。

019363 029369 049378 059383 039373 069385 079387

089389 099392 109394 119402 129405 139414 159415 149416 169421 179434 199443 209368 189437

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なくせ貧困!仕事よこせ、守ろう雇用と暮らし!2・13中央集会

2009年2月13日(金)

なくせ貧困!仕事よこせ、守ろう雇用と暮らし!国民要求実現 2・13中央集会

本日、東京日比谷野外音楽堂を会場に、「なくせ貧困!仕事よこせ、守ろう雇用と暮らし!国民要求実現2・13中央集会」が開催されました。少し肌寒い中を、全国から1万人が参加しました。主催は全労連など実行委員会。

非正規センターは、午前9時から新橋駅前、池袋東口、新橋SL前などで、街頭宣伝行動。10時から厚生労働省交渉と集会、国会議員要請。

ヘルパーネットは厚労省要請行動。

首都圏建設関連共闘の皆さんは国土交通省、厚労省、経済産業省交渉。

全労連女性部は有楽町マリオンでの宣伝行動、その後厚労省交渉、内閣府交渉、国会議員要請行動。

新日本婦人の会は午前中の国会内集会。

午後になり、12時から13時まで国民要求実現2・13中央集会(日比谷野外音楽堂)019309_2

029300

  039306

049322

059323

069332_2

集会アピールはここをクリック「090213.13中央集会.doc」をダウンロード

集会後、銀座パレード(日比谷公園中幸門~銀座~東京駅~常盤橋公園)

また、介護分野は国会内集会と国会議員要請。

079340 089352119361  099354 109359_2

16時からは日本経団連包囲行動と朝から1日中の大行動が取り組まれました。

声をあげよう!力を合わせよう!

各地でも、要求実現のために、頑張ろう!

日本高齢者有働連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央社保協「当面の取り組み強化について」

2009年2月5日(木)

中央社保協が「2009年当面の取り組み強化について」を発表

2月4日、中央社会保障推進協議会は運営委員会を開き、「2009年当面の取り組み強化について」を発表しました。

1.無保険者をなくし、全ての人に保険証を交付させる取り組み

2.解雇を許さず、さらに雇用を創出させ、いのちと暮らしを守る取り組み

3.後期高齢者医療制度廃止法案の可決・成立を求める取り組み

4.介護保険制度改善、介護報酬のさらなる引き上げを求める取り組み

5.自立支援法の廃止を求める取り組み

6.当面の集会・行動

①国会行動  2月18日(水)、3月4日(水)、18日(水) いずれも12時15分から13時。2月は衆議院議員面会所。3月は衆議院第二議員会館前。

②2・13中央社保協集中行動  10時15分 厚生労働省ロビー集合。厚生労働省交渉。12時から13時 「国民要求実現2・13中央集会」日比谷野外音楽堂。集会後は請願デモ行進。14時から15時「介護報酬の引き上げ、介護保険制度の抜本改善を求める院内集会」衆議院第一議員会館第4会議室。

詳細はここをクリック「090204.doc」をダウンロード

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2・1高齢者中央決起集会アピール

2009年2月5日(木)

2・1高齢者中央決起集会のアピールと発言を紹介します

高齢者中央決起集会で採択されたアピールはここをクリック「090201_4.pdf」をダウンロード

新潟の村田一男さんの発言はここをクリック「090201_1.pdf」をダウンロード

静岡の鈴木英治さん、甲賀利男さんの発言はここをクリック「090201_2.pdf」をダウンロード

大分の大伴満男さんの発言はここをクリック「090201_3.pdf」をダウンロード

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2・1高齢者中央決起集会に230人

2009年2月2日(月)

2・1高齢者中央決起集会に230人が参加しました。

2月1日(日)午前10時、JR御茶ノ水駅から歩いて8分の全労連会館(所在地:文京区湯島2-4-4)大ホールを会場に、「後期高齢者医療制度を廃止しろ!介護保険制度を改善せよ!2・1高齢者中央決起集会」が開かれ、全国から230人が参加しました。

01_2 02 はじめに、東北大学大学院教授の日野秀逸先生による「高齢者にとって医療とは何か」の記念講演がありました。

03 次に、来賓として、日本共産党参議院議員の紙智子さんがあいさつ。続いて、中央社保協代表委員の成平正英さん、全労連事務局長の小田川義和さんの3人の来賓から、連帯と激励のごあいさつをいただきました。なお、国民新党副代表の自見正三郎氏からはメッセージが届きました。

04 05 06 集会は、新潟の代表が昨年の高齢者大会後に県高齢者運動連絡会を再結成し、高齢者医療制度の学習や廃止の運動にとりくんでいること、静岡の代表は後期高齢者医療制度の不服審査請求の取り組みの教訓を、大分の代表から今年の9月14日15日の第23回高齢者大会の準備と全国からの参加の訴えが行われました。

07 昼食後、シニア合唱団が午後の部のオープニング。会場いっぱいに元気な歌声が響きました。

09 学習講演では、全国老人福祉問題研究会副会長の矢部広明先生から「介護保険改正にどう取り組むか」と題して、お話がされました。

08 集会アピールを採択して、力強く集会をしめくくりました。

日本高齢者運動連絡会事務局長  山田栄作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年4月 »